オンライン指導入門

【完全在宅でOK】オンライン家庭教師は副業に最適!その理由を徹底解説

【完全在宅で稼げる】オンライン家庭教師は副業に最適!その理由を徹底解説

「1つの会社で終身雇用」という働き方が、従来の日本における一般的なワークスタイルでした。しかし、副業が徐々に浸透し始めた現在、社会人の多くが「副業をしてみたい」と思っていることでしょう。

一方で、多くの副業は初期投資が必要だったり、専門的なスキルが必要だったり、はたまたどんなことをすれば良いのか具体的なイメージがしにくいため、敷居が高いのもまた事実。こういったことが背景にあり、「副業始めたいんだけど何をすればいいの?」と考えてしまう方が多いです。

そこでこの記事では、あらゆる副業の中でも取り組みやすい「社会人の副業としてのオンライン家庭教師」という点にフォーカスして、現役オンライン講師の視点で徹底的に解説していきます。

この記事をご覧いただき、ありがとうございます。副業として家庭教師が最適であるワケを、記事を通して理解していただければ幸いです。

副業解禁時代に「オンライン家庭教師」は選ばれるのか?

日本型の終身雇用が崩れつつある現在、会社でサラリーマンとして働く傍ら、副業に力を入れ、収入やスキルの向上を目指す方が相次いでいます。

その背景には、平成30年に国により制定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、実質的な「副業解禁」が行われたことがあります。

こちらが厚生労働省のホームページのスクリーンショットですが、副業・兼業という専用のページを作成していることからも、国が副業、兼業を推し進めようとしている姿勢が理解できます。

実際、大企業を中心に副業や兼業を容認する流れができており、日本全体で副業をすることが当たり前になる日もそれほど遠くはありません。

加えて、テレワーク、リモートワークの普及により、自分で自由に使える時間が増えたこともあり、「副業を始めてみようか」と考える方が急増しているのです。

副業先を探す社会人が急増中

このように、国の指針とワークスタイルの変化により、副業、兼業が盛り上がりを見せていますが、一方で大半の方が「何をすれば良いのか分からない」と考えていることでしょう。

社会人による副業の候補としては、本業に関連した事業以外に、大きく分けてアルバイトと新規事業の2つの選択肢があげられます。

アルバイト

社会人の副業としての手軽な選択肢として、「空いた時間にアルバイト」という働き方を多くの企業が推進しています。求人情報などを見てみると、「副業OK」と記載されている例が頻繁に見られるので、副業解禁が深刻な人手不足の解消につながるとの見方がされているのです。

確かに、空いた時間でアルバイトとして働ければ時間を効率的に使えるので、副業としてはピッタリのように感じられます。しかし、アルバイトとして働ける仕事の大半はスキルアップが望めず、報酬も高いとはいえません。

したがって、「アルバイトよりもチャレンジングな副業がしたい」と考える方は多いといえます。

新規事業

一方で、アルバイトより本格的な副業になると、新規に事業を始めることをイメージする方も多いはずです。社会人として1つの会社で働き始めると、「新しいことにチャレンジする」ことが少なくなるため、新規事業という言葉に憧れてしまうお気持ち、とても分かります。

しかし、新規事業はチャレンジングな副業であるものの、

  • 専門スキル
  • 初期投資
  • 必要時間

このようなリソースが多く求められるため、現実的な目線に立つと、現在の日本における新規事業としての副業の選択肢はあまり多いとはいえないのです。

このように、現在の日本で副業を始めようとしても、「ちょうど良い」働き口が見つからないことに気がつきます。その結果、副業を始めようとしても多くの方が挫折してしまうのです。

オンライン家庭教師が副業先に選ばれやすい理由

このように、アルバイトでは物足りない、かといって新規事業を始めるにはハードルが高いのが日本の副業事情ですが、そこでおすすめしたいのが「オンライン家庭教師」というお仕事。

筆者もまなぶてらすというサービスで「オンライン家庭教師」という形で働いていますが、副業として働いている先生方も大勢います。

ここでは、現役の講師目線で「オンライン家庭教師が副業先に選ばれやすい理由」について詳しく解説していきます。

働く時間を確保しやすい

オンラインだけでなく、塾や家庭教師など教育業全般が副業に向いている一番の理由は、「働く時間」にあると感じています。副業は本業と働く時間が被ることは許されませんが、子供たちが帰宅するのは部活が終わった後の18:00〜20:00くらいなので、定時にあがった後にちょうど業務を始めることが可能です。

副業の中には、時間的制約があって「働きたくても働けない」ものもありますが、この点、教育業は気にする必要がないので、副業として選ぶ上で最適であるように感じます。

初期投資が最低限で済む

オンライン家庭教師が副業に向いていると理由の1つに、「初期投資が最低限で済む」という点があげられます。副業の中には準備や業務に応じて高額な初期投資が発生するものがありますが、初期投資が必要だと「今はまだやめておこうかな」と先送りにしてしまいがちです。

以下に、オンライン家庭教師に最低限必要なものをまとめてみました。

  • お客さまと通信する機器(パソコン、タブレット)
  • 自分の手元を映す機器(タブレット、スマートフォン、書画カメラ)
  • テキスト

ご覧のように、オンライン家庭教師では、既に手元に有るパソコンやタブレット、スマートフォンを活用できます。また、授業に必要なテキストや教材は、一冊あたり1,000円〜2,000円程度と安価なので、初期投資を最低限に抑えながら業務を始められます。

もちろん、快適に業務を行なう、もしくは質の高い授業を行おうとすれば、

  • 大画面のパソコンやディスプレイ
  • 画面上に滑らかに書くためのスタイラスペン
  • 教材を電子化するためのスキャナー

こういった追加投資が必要になりますが、最初から一式揃える必要は全くありません。副業は始めてしばらくしないと、自分に合っているかどうかや軌道に乗るかどうかがわからないので、本腰を入れようとした時に揃えればOK。

また、万が一、パソコンなどを購入してからオンライン家庭教師が副業として続かなかったとしても、私生活や他の事業に転用できるため、「せっかく投資したのに全部無駄になる」ことはありません。オンライン家庭教師に特化した機材は数千円のテキストくらいなので、この点も他の副業より優れた点だといえそうです。

必要スキル、資格がほとんどない

オンライン家庭教師が社会人の副業として最適な3つ目の理由が、「必要スキル、資格がほとんどない」点です。新規事業として始める副業は、資格を求められるものは少ないかもしれませんが、専門的なスキルが要求されるものは多いといえます。

たとえば、副業と調べると必ず出てくる「プログラミング」は、仕事に必要な基礎、基本を身につけるために「200時間〜250時間」の学習が必要です。これは、社会人として働きながら毎日コツコツ1時間ずつ学習をしても、合計で9カ月かかる計算になります。

参考:プログラミング習得時間はどのくらい必要なのか? – DMM WEBCAMP

しかも、これだけ頑張ったとしても、身につけられるのは「仕事に必要な基礎、基本のスキル」なので、この後も学び続けてようやく副業としてのスタートラインに立てるのです。

一方で、オンライン家庭教師は学生時代の知識が残っている状態からスタートするので、いわばプログラミングの「200時間〜250時間」の準備期間を一気に飛び越えた状態でスタートできます。

このように、家庭教師などの教育系のお仕事は、必要スキルを学生時代に一通り身につけているので、新たな知識やスキルを身につける必要はほとんどありません。これは、副業として働く上で最適だといえます。

家庭教師になるための準備は、他の副業に比べると比較的軽め。どのような準備をすべきなのかは、以下の記事も参考にしてください。
家庭教師になるには準備が必要!現役講師が知るべき、やるべきことを徹底解説
家庭教師になるには準備が必要!現役講師が知るべき、やるべきことを徹底解説家庭教師になる前に、知っておくべきことややるべきことがいくつか存在します。現役講師が徹底解説しているので、家庭教師になりたい方は参考にしてください。...

やりがいがある

家庭教師が副業としておすすめできる4つ目の理由として、「やりがいがある」という点があげられます。

最近は「やりがい搾取」といった言葉もあるように、「やりがい」という言葉が少しネガティブな意味で使用されることが多いように感じられますが、それでもやはり、仕事にはやりがいが必要です。

そして、オンラン家庭教師には他の副業はもちろん、塾のアルバイトなどでも得られない、特有のやりがいがあります。1対1の完全マンツーマンによる担当制なので、指導していく過程で見られる子供たちの成長は、自分のことのように嬉しく感じられ、それがそのまま自分のスキルアップという形で跳ね返ってきます。

また、保護者の方々とコミュニケーションを取ることにより、特に若い世代の方は勉強になることが非常に多いです。子育ての難しさから親としてのあり方など、考えさせられることがとても多く、自分の学びとして多くを取り込めます。

人生の1/3をも占める仕事の時間を、やりがいを持って楽しくエネルギッシュに過ごせるのか、それとも「お金のため」と割り切って作業をこなすのか、考え方は人それぞれですが、副業くらいにはやりがいを求めてみるのも悪くありません。

家庭教師のやりがいについて解説した、以下の記事も参考にしてください。

家庭教師はやりがいのある仕事?楽しいことと大変なことを現役講師が解説します
家庭教師はやりがいのある仕事?楽しいことと大変なことを現役講師が解説します家庭教師はやりがいの多い仕事ですが、同時に大変なこともたくさんあります。現役講師目線で、家庭教師の実情をお話ししていきます。...
この章のまとめ
  • アルバイトや他の副業は選択肢に入りづらい
  • オンライン家庭教師は初期投資や専門スキルが不要
  • 家庭教師で得られるやりがいは何にも代えがたい

オンライン家庭教師の副業に関するよくある質問

以上のように、オンライン家庭教師は副業に向いている部分がたくさんあるため、多くの方にとって魅力的な選択肢です。一方で、始める前に知っておきたいことが存在するのも事実。

そこでここからは、「オンライン家庭教師の副業に関するよくある質問」に対して、現役のオンライン家庭教師が回答、解説していきます。

Q:収入事情はどんな感じ?

収入の安定性は、副業を行う上で重要な要素です。

本業と副業の報酬を合わせて今後の人生設計を行いたい方にとっては、「どれだけ安定した収入が見込めるか」は大切な観点なので、事前に気になるのは当然のことだといえます。

A:安定して稼げます

結論からいえば、オンライン家庭教師の収入は「安定している」点が大きな特徴です。

副業の種類によりますが、アルバイトやパートでない限り、大半の副業は時給ではなく業務委託契約という、業務当たりに報酬がつく契約が一般的です。したがって、クライアントから安定して業務をいただけないと、安定して稼げません。

そして、オンライン家庭教師の多くも業務委託ですが、他の副業とは異なり、お客さまと数カ月、数年単位でのお付き合いになることが大半なので、「仕事が急になくなる」ことは滅多にないというメリットがあります。

また、オンライン家庭教師は他の副業で見られるような、感染症などの社会情勢によるニーズ低下のリスクはほとんど考慮する必要はありません。自宅から一歩も出ることなく授業が受けられるので、むしろ、オンライン家庭教師のニーズは上がっていきます。

加えて、この先リモートワークが普及していけば、「自宅で子供を勉強させたい」というニーズも生まれてくるので、ますます在宅で学べるオンライン家庭教師のニーズは高まるでしょう。

したがって、「月によって収入のバラつきが出てほしくない」「決まった仕事量を淡々とこなしていきたい」という方に、オンライン家庭教師は最適です。

なお、具体的に「どのくらいの金額が稼げるのか」については、1コマ当たりの時間や報酬、どの程度の金額がサービス側に引かれるかなどが関わってくるので、一概にはいえません。

参考までに、筆者もオンライン家庭教師として働いていますが、週5日稼働、1日当たり1〜3時間の業務で月収6万円〜8万円程度稼いでいます。これを多いと取るか、少ないと取るかは人それぞれですが、より具体的な金額や収入事情を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

オンライン家庭教師は稼げるの?現役講師が正直に語るお金の話
オンライン家庭教師は稼げる?時給や月収をモデルケース別に徹底解説オンライン塾や家庭教師は、新しい時代の教育業として認知されつつありますが、生計を立てられるほど稼げるお仕事なのでしょうか?現役のオンライン講師が、お金事情を赤裸々に告白しています。...

Q:本業と並行してできる?

副業はあくまで副業なので、本業と並行して行える必要があります。

では、オンライン家庭教師は本業に支障をきたさず、並行して無理なくできるものなのでしょうか?

A:本業に影響を与えず働きやすいです

オンライン家庭教師の本業との兼ね合いは、「完全在宅で働ける」「時間的棲み分けができる」という2点が最も重要なポイントになります。

たとえば、本業で定時の17時〜18時で上がる場合、自宅で18時〜19時くらいから家庭教師として稼働できます。子供たちは部活から帰ってくるのがちょうどこの時間帯なので、時間帯としての相性も非常に良いです。

このような「日中の時間帯に仕事が来ることはない」点は、副業としての相性は抜群ではないでしょうか?

以上をよりわかりやすくするために、ここでは一例として、本業はフルリモートで、副業としてオンライン家庭教師で、それぞれ働く筆者のとある日のスケジュールをご紹介します。1レッスン50分です。

時間 スケジュール
8:00
起床
10:00
本業開始
12:00
昼休憩
14:00
本業開始
17:00
本業終了
18:00
最初のレッスン開始
19:00
2つ目のレッスン開始
20:00
3つ目のレッスン開始
21:00
副業終了
0:00
就寝

ご覧のように、本業と副業との「時間的棲み分け」がしっかりできていることがわかります。

仮に、副業が移動を伴う訪問型の家庭教師だとすると、17:00に本業が終了した直後に移動を始める必要があり、1レッスンが90分だとすると、時間的に2レッスンを行うのは現実的ではないでしょう。

一方で、オンライン家庭教師は自宅が職場になるので、17時に本業が終了してから少し休憩を入れた後に、しっかり準備をした上でレッスンに臨めます。また、レッスンとレッスンの合間に移動が入らないので、18時〜21時という3時間を余すことなくレッスンに充てられるため、訪問型家庭教師の90分の2倍の時間働けるのです。

当然、担当できる生徒数も増加し、結果的に収入の安定性の向上にもつながってきます。オンライン家庭教師の時間的融通が効く点は、本業に影響を与えない以外にも、多くのメリットを生み出していることがわかるでしょう。

また、オンライン家庭教師は「インターネット回線があるところなら、どこでもレッスンができる」ため、自宅以外の場所でも働けるのが強みです。

都合があって自宅を離れる場合でも日程をずらす必要がないため、講師、お客さま、両方にメリットがある働き方だといえます。

Q:安定して集客できる?

オンライン家庭教師はお客さまがいないと仕事にならないので、「安定した集客」が必要になります。

では、実際の集客事情はどのようになっているのでしょうか?

A:利用するサービス次第です

結論からいえば、オンライン家庭教師の集客事情は利用するサービス次第です。オンライン家庭教師は個人契約で始めることは非常にハードルが高いので、どこかの家庭教師登録サービスなどに登録するのが一般的ですが、そもそもサービスを利用するお客さまが少なければ集客はしにくいですよね。

また、サービスによって「お客さまを紹介する紹介型」「お客さまを獲得する営業型」と、このように集客方法が異なります。お客さまを紹介される場合、集客は良くも悪くもサービス次第なので、受け身の姿勢で集客を行うことになります。

一方で、お客さまを自ら獲得しにいく営業型の場合、こちらは良くも悪くも自分次第で集客ができるので、頑張れば頑張るほどお客さまを獲得可能。

このWebサイトを運営しているオンライン家庭教師サービス「まなぶてらす」は営業型を採用しており、登録している先生の中から、

  • 指導方針
  • 指導できる科目
  • 経歴・学歴

このような情報が記載されたプロフィールを閲覧して、良さそうと感じた先生をお客さまが自ら選んで、マッチングしてもらっています。

「新人講師にお客さまは求められないのでは?」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、その心配も不要です。新人の先生や思うようにお客さまを獲得できない先生を対象に、「SNSを使って露出を増やす」「営業研修を行う」などして、全ての先生に活き活きと働いていただけるような仕組みを整えています。

このような充実したサポート体制を整えたことにより、まなぶてらすの先生方の稼働率は「9割」を超えています。オンライン家庭教師サービスまなぶてらすの充実した研修、サポート制度について解説した、以下の記事も参考にしてください。

【収入補助まで!?】まなぶてらすの手厚い研修・サポート制度を解説します
【収入補助まで!?】まなぶてらすの手厚い研修・サポート制度を解説します オンライン教育が普及しつつある現在、「オンライン家庭教師」という働き方に興味を持っている先生方は多いと思います。 しかし、...

Q:業務内容は?

家庭教師を含めた教育業は、「ブラック」だといわれています。だからこそ、「どのような業務を行うのか」を知りたい方は多いはずです。

A:授業だけです

結論からいえば、業務内容は登録するサービスによって異なるので、ここではこのWebサイトを運営しているオンライン家庭教師サービス「まなぶてらす」の業務内容を一例として取り上げます。

といっても、まなぶてらすの業務内容はただ1つ「授業だけ」です。一般的な家庭教師サービスにあるような授業後の報告書の提出は一切ありませんし、そもそも運営事務局との連絡は基本的に不要。

また、学習塾であるような教室の掃除なども当然なく、先生方が「授業に集中できる」ような環境を整えています。

したがって、授業以外の面倒な仕事をすることなく、生徒との授業にとことんフォーカスしたい方におすすめです。

Q:オンラインで教えられるの?

多くの方が気になるのが、「オンラインで授業できるの?」という点ではないでしょうか?

実は筆者も同じようなことを考えていました。「対面授業には勝てないんでしょ?」と思っていましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

A:問題なく教えられます

オンライン家庭教師として実際に働いてみるとわかりますが、オフライン(対面)と比べても、全く謙遜ない水準の高品質な授業が提供できます。

高品質な授業に必要なのは、

  • 生徒の表情を読み取る
  • 生徒の手元を確認する
  • 講師の板書を見せる

この3つですが、ビデオ通話により生徒の表情は読み取れますし、生徒の手元も一家に一台あるスマートフォンで上から撮影してもらい、それをビデオ通話で繋いでもらえれば、リアルタイムで確認可能。

また、講師の板書も同様に、スマートフォンや書画カメラで上から撮影する、もしくは、タブレットに直接書き込んで、その映像を画面共有するなどすれば問題なく見せられます。

一度慣れてしまえば対面指導と同じ感覚で授業ができるようになるので、「オンラインで教えられるかどうか」はあまり気にするべき点ではありません。筆者も最初のうちは戸惑うことが多かったですが、今では自信を持ってわかりやすいレッスンを提供できている感覚があります。

ノートや教材、プリントを全て電子化することで、パソコン1台に必要な資料を詰め込めるのも働きやすさに関わってきます。スマートに働きたい方には、オンライン家庭教師が良いでしょう。

Q:教えられた方が良い科目は?

家庭教師だけでなく、教育業界で働こうと思ったら「指導可能科目」について悩んでしまうものです。

「1つの科目しか教えられない」「文系だから理数科目に自信がない」と考えてしまう方は多いですが、実際のところ、家庭教師の科目事情はどのようになっているのでしょうか?

A:数学(算数)と英語です

結論からいえば、家庭教師の中で最も需要があるのは、数学(算数)と英語になります。数学は苦手な子が多く、保護者も「とりあえず数学から」と考えるため、自分が文系、理系問わず、数学の指導はできるようになっておくと非常に大きいです。

また、英語はグローバル化に伴い、今後ますます求められるようになっていくので、科目としてだけでなく「スキル」として習わせておきたいと考える保護者が多いです。

一方で、他の科目の需要がないかといえば、決してそんなことはありません。家庭教師の科目事情について詳しく解説した、以下の記事も参考にしてください。

家庭教師は一科目専門指導でも実はOK!「狭く、深く」教えられる先生を目指そう
家庭教師は一科目専門指導でも実はOK!「狭く、深く」教えられる先生を目指そう家庭教師は色々な科目を担当できないといけないと思われていますが、実はそんなことはありません。一科目を「狭く、深く」教えられるエキスパート型の先生も求められるので、家庭教師の科目事情を知っていきましょう。...

Q:学歴は関係ない?

家庭教師として働こうとしても、「自分には学歴がないから無理かも」と不安に感じてしまう方もいるかもしれません。

では、実際には家庭教師に学歴はどれくらい必要なものなのでしょうか?

A:ほとんど関係ありません

確かに、家庭教師登録センター、サービスの中には、いわゆる「学歴フィルター」で選別するところもありますし、保護者の中にも「〇〇大学出身者が良い」と考える方もいます。

しかし、一般常識として「頭が良いほど教えるのが上手い訳ではない」ことは当然ですし、それを登録センター、および保護者は十分理解しています。したがって、ほとんどの場面で学歴が不利に働くことはまずありません。

学歴について気になってしまう方は、以下の記事を読んで「家庭教師の学歴事情」をしっかり把握しておきましょう。

家庭教師のアルバイトや副業に学歴は必要?現役講師が学歴事情を徹底解説!
【家庭教師の学歴事情】採用や仕事への影響は?学歴よりも大切なものを知っておこう家庭教師のアルバイトや副業に学歴が必要かどうかについて、気になっている方は多いです。現役の講師目線で、家庭教師と学歴の関係性をお話ししていきます。...

オンライン家庭教師で副業をスタートさせよう

国をあげての副業、兼業の推進により、今後ますます副業をしたいと考える方は増えていきます。

副業としての「ちょうど良い働き口」を見つけたいなら、家庭教師は最適です。中でも完全在宅でできるオンライン家庭教師は、副業としてのメリットが豊富にあるので、選択肢として検討してみてはいかがでしょう?

オンライン家庭教師サービスの「まなぶてらす」では、随時講師を募集しています。社会人向けの応募条件を確認して、自宅で家庭教師デビューをしてみましょう。

まなぶてらすの講師応募はコチラから!

ABOUT ME
まなぶてらす
「とびきりの先生をいつものリビングに」をキャッチコピーとするオンライン家庭教師サービス。世界中の「とびきりの先生」たちにオンライン教育に関する情報を発信するため、当Webサイト「オシエル.WORK」を運営中。2021年8月に、在籍する先生の稼働率が90%を初めて突破しました。講師応募はコチラから。