オンライン指導法

小中学生の読解力向上のコツは?今日から取り組める方法を徹底解説

小中学生の読解力向上のコツは?今日から取り組める方法を徹底解説

生徒とレッスンをしていると「もう一回問題をゆっくり読んでみよう!」と提案することはありませんか?なんだか先走っていたり、問題文で聞かれていることが何なのかピンと来ていなかったり。

つまりは、教科やターゲットになっている学習項目以前に、生徒の読解力の問題です。

少し前になりますが、私たち、オンライン家庭教師サービスのまなぶてらすの先生たちの間で国語力が話題になり、活発な議論がかわされました。教科を問わず多くの先生が生徒たちの国語力に危機感を覚えていることがわかる貴重な機会でした。それ以来、何かにつけては国語力を語り合う先生たちに遭遇します。

今回は国語力の中でも特に「読解力」に注目して、子供に対してできることを考えていきましょう。まなぶてらすの先生たちからゲットした具体的な指導法も紹介します!

小中学生の読解力が低下している

経済協力開発機構(OECD)は約3年ごとに各国の15歳児を対象に学習到達度調査(PISA)を行っています。これは、中学生までに学習した内容の到達度を計るテストです。

2018年のPISAの結果をみると、日本の読解力は79か国中15位となっています。そこまで悪くないのではないか、と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はどんどん落ちていった結果です。しかも過去最低レベル。

順位
2012年 4位
2015年 8位
2018年 15位

中学生を終える段階の子供たちの読解力レベルが下がっていることは、小中学生のうちに読解力を鍛えられていないことを示しています。

この結果概要の中で、OECDは読解力を「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと」と定義しています。

参考:OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント – 文部科学省

つまり、これから「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加する」はずの小中学生の読解力が十分ではないということ。これは子供たちの将来を考えても深刻な話です。

授業中にトンチンカンな答えが返ってくる

筆者も、生徒と勉強していると、なんだかトンチンカンな答えが返ってきたり、問題を読んだ後、押し黙ってしまう現場によく遭遇します。理由を聞くと、問題文の意味がわからないんだそう。

他にも、中学生の女の子で、事あるごとに自虐的に「国語力がないんです」という子がいます。彼女の成績は悪くありません、むしろかなりいい方です。もう少し深く掘ってみると、単語や漢字の意味がよくわからず、文が読めても何を読んでいるかわからないことが多い、とのこと。「読」めても理「解」まではできてないことがわかります。

読解力が低下している理由

では、なぜ小中学生の読解力が低下しているのでしょうか。

真っ先に思いつくのは、映像ベースのコンテンツが増えていること。じっくり本を読むより、YouTubeやTikTokを始めとする映像コンテンツの方がキャッチーですし、刺激的です。非常に身近ですしね。

講師だけでなく、生徒や保護者でも「読解力なんて必要ない」という方はいないと思います。しかし、「読解力そのもの」が目立って役に立つ感覚を日常生活で感じることはあまりないかもしれません。「読解力があるからお金がもらえる」「ご飯がおいしくなる」など、分かりやすい変化は生まれないからです。

結局のところ、費用対効果が見えにくいので、お金をかけてまで読解力に取り組む必要があるんだろうか、日常生活でどうにかなるのではないか、となかなか手がつかないのが現実です。

読解力低下の無限ループとしては以下のような典型例が観察されます。

  • 読解力強化への意識的な努力をしない。
  • 活字から離れた、文章に不慣れな小中学生が続々と誕生。
  • 身近にあるのは、SNSやオンライン上にある精度の低い文章ばかり。
  • 文章を読み飛ばし、情報を深く処理せずに文章を目で追っていくだけの読み方をするようになる。

文章を自分の中で処理する訓練がないと、読解力の「読」ができたとしても「解」にはつながらず、この悲しい積み重ねで読解力が育ちません。

読解力低下が子供たちに与える影響

読解力は教科を問う問題ではなく、最近の生徒たちが学習面で抱える問題の根本原因の一つであると言えます。そして、学習面だけではなく、社会生活にも影響があります。

教科を問わず理解度が低い

国語だけではありません。数学の先生も、物理の先生も、地理の先生も、英語の先生も、子供たちの読解力の低さにより授業が思うように進まない、と指摘します。

自分一人ではテキストや問題文が理解できないので、ゼロからのサポートがないと自分で勉強ができず、自学自習の習慣がつきづらい、という様子も見受けられます。

教育のための科学研究所の所長であり、AI研究で「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者である新井紀子教授が全国的に実施しているRST(リーディングスキルテスト)の結果も興味深いものです。

RSTによると、生徒たちが機能語(「と」「○○以外」「のとき」「ならば」「だけ」)を無視して名詞だけを追うAIのような読み方をすることが明らかになりました

機能語もきちんと拾わないと、新しい知識を正確に得ることは難しくなります。テキストをぼんやりとしか理解しないので、単語暗記を超えた、本当の理解度は低くなってしまいます。

参考:ごあいさつ – 一般社団法人 教育のための科学研究所

習得に時間がかかる

読解力には、文字を読むだけでなく、自分で咀嚼するプロセスが必要です。

食べ物と一緒です。口の中に入れるだけではなく、よく噛んで飲み込み、消化器官を通ることではじめて栄養として吸収できます。

文章も、視界の中に入れるだけでなく、自分で情報を処理しなければ吸収できず、知識が定着しません。学校の教育は前年度の学習の積み上げでできています。その場をやりすごすだけの知識でやり過ごしていると、次にその知識が必要になったときに活用できず、再度同じことを学習しなければいけない、というもったいないサイクルをたどってしまいます。

共感が苦手

書いてあることをそっくりそのまま追えないと、読んでいても勘違いが増えたり、自分の価値観にこだわりすぎたりして、相手の言いたいことを理解できなくなるものです。

たとえば、小説文を読みこなすためには、自分の知らない人の情緒や状況を目の前に思い浮かべて、それについて考える必要があります。ここに自分の価値観やフィルターを挟んではいけません。書いてあることが事実です。

これは、もっと身近な文章にも言えます。私たちは日々SNSやメッセンジャーサービスで人とコミュニケーションを取っています。読解力がないと、SNSの投稿を読んだり、友達から相談を受けたときに、相手の機微が受け取れないことがあります。もしくは、わかろうとしないこともありえます。それにより、友達を作ったり、コミュニケーションをしたりするときに難しさを覚えます。

第二言語の習得に影響がある

言語学では第二言語と母語の関係に「正の転移」「負の転移」がある、と考えられています。もっと一般的な表現だと「ポジティブな影響」「ネガティブな影響」と言い換えられます。

たとえば、日本語が母語の人が英語を第二外国語として学習する際、所有格の「○○’s」を「の」と認識するのは比較的簡単ですが、「a」や「the」などの冠詞を使いこなすのは日本語にない感覚なので非常に難しいと感じます。つまり、母語は第二言語習得に無視できない影響を与えます。

上記は文法の話ですが、語彙の面でも第二言語が母語より上手になることはありません。日本語で理解できないことを第二言語で理解するのは不可能です。

一生懸命英語を勉強してもなんだか伸び悩む、というときには母語の日本語に問題がある可能性も捨てきれないでしょう。

読解力を上げると指導者にも生徒にもイイコトいっぱい!

読解力が上がるとどんないいことがあるでしょうか?簡単に言えば、時間と労力を無駄なく使えるようになり、生徒に提供できる学びが深くなります。

また、生徒自身も成績向上などが見込めるため、読解力の向上は講師、生徒の双方にメリットを生じさせるのです。

目に見える成果がある

先述の読解力低下の原因の中で、読解力そのものが目立って役に立つ感覚が薄い、という理由を挙げましたが、講師の肌感ではそんなことはありません。読解力をあげると目に見える効果が沢山あります。

文章を読むスピードが上がる

読解力を上げると文章を読んでいる間の処理スピードが上がります。まず、語彙が増えるので、これってどういうことだろう?と一時停止する必要がなくなります。

加えて、この文が結局何をいいたいか、という文章のコアを見抜く力も鍛えられます。これができるとおのずと要約する力もつくので、メリハリをつけて文章を読んで理解することができるようになります。

その結果、スルスルと文章を読めるようになります。

正答率が上がる

正答率を上げるためにできる基本的なことは2つ。解ける問題数を増やすことと、問題を正確に解くことです。

一問一答式だと答えがわかるのに、文章題だと途端に拒否反応が起こるという生徒も少なくありません。最初からわからない、と決めつけているんじゃないか、という気迫を感じることさえあります。

そんな時でも、生徒と一緒に文章を理解しながら追っていくと、見た目にはずらずら長くて絶対に面倒くさい問題だと思ったのに、実は聞かれているのは単純なことで、恐れるに足らず、だったね、なんてこともよくあります。これが一人でできるようになるのは強いです。

また、問題文を正確に理解すると、何をどんなふうに答えればいいのかわかるので、ケアレスミスが減り、正答率が上がります。

全ての教科において理解度が増す

文章を正確に読めるようになるだけでも、学習項目の理解度がアップすることは当然です。

そして、PISAの定義を借りると読解力はそこからもう少し頭を使います。その情報を「評価し、熟考」する必要があります。この事実は本当かな?とか自分の生活にどんなふうに役立つんだろう?という適用の部分が入ってきます。この過程を踏むと理解度が増し、一時的な知識では終わるのではなく、習得できるようになります。

自学自習ができる

常に講師がそばにいるわけではないので、生徒が一人の時にも勉強できるようになって家庭学習の習慣がつくのが理想ですよね。自分で教科書を読んで理解できるようになれば最高です。

わからなかったことを一人で解決できた!という瞬間が増え、その自信は家庭学習の習慣につながります。

さらに、最近の小中学生はわからないことをGoogleで検索するのが主流ですよね。インターネット上にあるリソースについては読んだことが真実かどうか、情報を評価できるようになると怖いものはありません。これも立派な読解力です。

コミュニケーション能力が上がる

正確な理解は勘違いを減らします。文章から人の感情の機微を汲むこともできるようになり、それだけでもコミュニケーションに良い影響を与えます。

そのうえ、物事を正確に理解しようとすると必然的にいろんな質問を考えます。SNS上でも同じです。「それってどういうこと?」「つまり、こういうことで合ってる?」といった感じです。会話が増えて誤解が減る、イイコトづくしです。

第二言語の力も比例して上がる

下記の研究は大学生を対象にしたものですが、論理的な日本語の訓練をした結果、英語力も飛躍的に向上したという結果が出ています。

参考:日本人大学生英語学習者の日本語力が
英語力へ転移する際に必要な英語力閾値について – 豊橋技術科学大学

自分の身近にある言語を鍛えて、英語の力も伸ばすことができるという研究結果は、第二言語習得の壁を少し下げることにもなります。

読解力と関係した能力も同時にゲットできる

読解力は単独の能力ではなく、下記に挙げる多くの力と相関関係にある力です。読解力を訓練することによって、関係した他の力もジワジワ上げることが可能です。

語彙力

文章を読むときに必要な 「言わずもがな」 な力です。単語や漢字、機能語を正しく理解する力です。

語彙力が上がると読解力も上がるのは想像に難くありませんが、精度の高い文章の読解をしていく中で知らない単語に触れたり、どの単語がお互いに相性がいいのかに気づいたりと、この2つの力はお互いに高めあっていける関係です。

記憶力

まなぶてらすの先生たちとお話ししていて、読解力には記憶力が必要、という新しい発見がありました。

確かに、読解をするときに、前に書いてある文章をポンポン忘れてしまっていては、話がつながりません。新しい情報を一定期間頭の中にとどめておき、前後の情報とつなげる力が必要です。

思考力

精度の高い文章は論理的です。それをまねして、思考の型を身に着けることができます。

今得た情報を整理したり、咀嚼したりしながら、自分の中に取り入れることがまずひとつ。そして、それをどんなふうに使えるのか、答えがない問題だったとしても、自分としてはどう思うのか、を考えることができるようになります。

推察力

推察力は「ま、こんな感じだろう」と、何となくで読むこととは違います。

知らない情報でも文脈から推察してできるだけ正確に理解する力のことです。対象となる語彙を知らなくても、文の構造からして、これはこういう意味であろう、と推察することができるようになります。

描写・想像力

意味を正確に理解していると、情報を自分の頭の中や紙の上で描写できます。情景やそこにある感情を思い描けるようになるわけです。これを鍛えていくと、音や温度まで感じることができるようになり、自分の表現の幅も広がります。

指導者にオススメ!今日からできる読解力アップのための指導法

今回は特別に、まなぶてらすの先生たちに教えてもらった指導法をお伝えします!指導の基本は、文章理解の正確性を高めること。そのためにできることは何でしょうか?

特に、基礎トレーニングの分野では、上記に挙げた読解力と関係した能力に注目して様々なアイディアがありました。こんなことが読解力につながるんだ!と目からウロコです!

その場で使えるテクニック

まずは、対処療法的なテクニックから挙げていきます。皆さんも気づいていないだけで実はすでに実践しているかもしれません。自分のしていることが読解力につながるんだ、と意識できると、より良い指導につながりますよ。

理解度を確認する

生徒が今どこで迷っているのか、どこで置いてけぼりになったのか、どこで先走ってしまったのかを確認することは重要です。

問題文でつまづいたときには、対象となっている文を細切れにして「このことばはどういうこと?」と突っ込むのが一番です。このときに、機能語と呼ばれるものも一個ずつ確認できるのがベストです。

解説をするときのちょっとした工夫

どこでつまづいているのかがわかったら、そのことばをまずは説明しますよね。その時に、簡単な言葉で言い換えたり、単語・漢字・文章を解体したりして説明します。生徒の中にある情報とリンクさせるのが目的です。本当はあなたは自分でちゃんと理解できるんだよ、ということを教えてあげます。

わかるようなわからないような、とモヤモヤしている生徒は文の構造を正確に理解していない可能性も高いです。そんなときには、まず述語を見つけるのが大切です。日本語の述語、つまり、文章の中の、何が「どうする」「どんなだ」「何だ」の部分に注目させてあげます。それから主語や関係するところに移ると、文の構造を見つけやすいです。

お手本を見せるのもとても良い方法です。自分の解法や、問題文へのマークアップ方法を見せると、私たちがどんなふうに文の意味を正確にとらえているのかがわかります。そのままそっくりまねしてもらいましょう。

自分で読みこなせるように訓練する

私たち講師がいないときでも、生徒に問題文を声に出してゆっくり読ませるのは効果的です。声に出して読むと、今までつまづいていたことがなかったかのようにスラスラ問題を解いていく、なんていうことも起こります。

声に出すと、読めない漢字や、読み飛ばしに敏感になります。つまり、それまでふわっと読んでしまっていたところに気づけるようになります。これは大きな一歩です。そして、読めない漢字や読めても意味のわからない単語があれば、自分で調べる習慣をつけることも忘れないようにしましょう。

講師が解説をしたあとに、もう一度、自分で問題を説明させたり、図示させたりすることも、自分で情報を正確に処理させるためのとても有効な手段です。

基礎トレーニング

授業で即使える指導法もとても大切ですが、言ってしまえば対処療法です。結局のところ、地道な筋トレのような基礎トレーニングが長期的に見ても一番力を発揮します。

まず思いつくのは、読書の習慣をつけよう、とか、語彙力を高める教材を使おう、とオススメすることですが、全ての生徒が突然読書好きになってくれるわけでもありませんし、突然単語帳を渡しても開くわけではありません。何かできることはないでしょうか?

計算問題からのアプローチ

「読解力なのに、数字?」と思うかもしれませんが、実は計算力と読解力は同じ遺伝子を使っている可能性があるそうです。

参考:読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究 – AFP BBNews

ということは、そろばんや算数の計算問題は読解力の基礎を高めるのに有効である可能性が高いですよね。特にそろばんは早く、正確に、覚えながら解いていく必要があるので、記憶力が鍛えられる、という生徒もいます。

目の動きに注目

文章を正確に読むためには、飛ばし読みやななめ読みをしないところから始める必要があります。そのために役に立つのが、ビジョントレーニング、書き写し、音読です。

ビジョントレーニングとは視覚機能を高めるトレーニングのことです。同じ行を何回も読んだり、読んでいる場所がわからなくなったり、頭を動かしながら本を読んだりしないように「文章の見かた」を訓練することができます。

書き写しや音読も似たような効果を狙います。最初は一文字一文字かもしれませんが、目で着実に文字をとらえ、単語をとらえ、意味をとらえることを目標とします。

音読は、上記の二つに加えて、文章の塊を正確にとらえたうえで、声色を変えていったりするので、感性を磨き、表現力を養うこともできるようになりますよ。

全体像をとらえ、解像度を上げる遊び

「うろおぼ絵」ってやったことがありますか?何も見ずにカバを書いてみよう、とか炊飯器を書いてみよう、という遊びです。

いろいろ方法はありますが、先に15秒くらいお題を見せて、生徒と「うろおぼ絵」をしてみましょう。絵のセンスも影響してくるかもしれませんが、全体像をとらえて記憶する楽しい練習になります。さらに、詳細を捉えるとイメージ力が上がることを肌で感じられるいい機会です。

興味の幅を広げよう

本来、YouTubeなどの映像コンテンツの増加で手に入れられる情報量は増えるはずですが、どのサービスにも必ず、ユーザーの興味関心に当てはまるようなコンテンツを提供する「キュレーション機能」が備わっています。

YouTubeで言うと「自分の興味のある動画だけがピックアップされてくる」ようなイメージです。

この機能により、情報量が増えるどころかむしろ減ってしまい、結果的に興味関心や知識に偏りが生じる可能性があります。

したがって、さまざまなものに対して興味を持ってもらうために、私たちの側に雑学を蓄えておくと喜ばれます。ドヤ顔で常に雑学を披露する必要はありませんが、まだ生徒が目を向けたことのない分野へ足を踏み出すために、布石をしておくイメージです。

また、興味を持ってもらいやすい本から読書を始めよう、ということで、謎解きストーリーブックを使っている先生もいました。文章を読みこなさないと謎がとけないので、必然的に文章への興味が上がるという一挙両得なジャンルです!

検定を勧める

目標があるとやる気が上がる生徒の場合や、目に見える結果を求めているご家庭の場合は、語彙力強化や文章力を測るための検定を勧めることもできます。

有名な漢検は漢字そのものや書き順だけではなく、同音異義語や熟語の意味など、単語そのものに向き合わなければ合格できません。言葉を理解する力や物事を考える力をつけるのに役に立ちます。

参考:日本漢字能力検定

日本語検定は、日本語の総合力を測ることができます。漢字、表記、敬語、言葉の意味、語彙、文法の6領域に加えて総合問題では読解問題も扱われます。特に小学生向けのレベルは細分化されているので、目安もわかりやすく、取り入れやすいですよ。

参考:日本語検定

まなぶてらすの取り組み

以上のアイディアは全て、このWebサイトを運営しているオンライン家庭教師サービス「まなぶてらす」で働く、現役の先生たちから出てきたものです。しかも、国語の先生だけではなく、その他の教科担当の先生たちからもどんどんアイディアが上がりました。

小手先だけの指導やテクニックを教えるだけではなく、生徒の困りごとのベースにある読解力までひも解こうという熱意があるからこそのアイデア集です。

さらに、まなぶてらすの特徴の一つに国語のプロが多いことがあります。国語が得意なだけではなく、小中学生に興味深く、しかもコツをとらえて教えてあげられる先生たちの集団に会えることはなかなかありません。

一般的に国語は主要教科なのになんだかサブ教科な感じがありませんか?でも、まなぶてらすでは国語の先生たちが「まなぶてらすはやり方自由!」なことを活かして、小中学生が文章と親しくなれるような新しい取り組みをどんどん提供して引っ張ってくれています。

たとえば、音読専門の先生がいたり、落語をオリジナルレッスンに取り入れたり、オンラインイベントがあったり、他にもたくさん。これからもどんどんまなぶてらすの生徒たちの読解力は上がっていく予定です!その一員になりたいという方はぜひまなぶてらすの講師募集にご応募ください!

「まなぶてらす」の講師応募はこちらから

読解力のサポートをするために国語の先生である必要はない

読解力の意味するところはいろいろありますが、まずはそこに存在する文章を正確に理解することが初めの一歩です。

OECDの定義からも、読解力は「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加する」上で大きな役割を果たすことがわかります。講師として、ぜひ小中学生のうちに読解力のサポートをしてあげたい、と思います。

とはいえ、ここに上げた指導法は小中学生にはもちろん、高校生や大人に対しても十分に応用できます。ぜひ積極的に取り入れてみてください。

実際にどんな指導をしているのかを仲間の先生たちに教えてもらうのもアリです。まなぶてらすには、先生同士が情報交換を行える場所もばっちり備わっていますよ。

ABOUT ME
まなぶてらす
「とびきりの先生をいつものリビングに」をキャッチコピーとするオンライン家庭教師サービス。世界中の「とびきりの先生」たちにオンライン教育に関する情報を発信するため、当Webサイト「オシエル.WORK」を運営中。2021年8月に、在籍する先生の稼働率が90%を初めて突破しました。講師応募はコチラから。